名歌名句鑑賞

心に残る名言、名歌・名句鑑賞


降る雪や 明治は遠く なりにけり 
                 
                 中村草田男

(ふるゆきや めいじはとおく なりにけり)

意味・・雪が盛んに降っている。その雪に現実の
    時を忘れ、今が二十数年前の明治のころ
    そのままのような気持になっていた所、
    ふと現実に帰り、しみじみ明治は遠くな
    ってしまったと、痛感するものだ。

      昭和6年の作です。
    雪が降りしきる中、20年振りに母校の小学校
    付近を歩いていた。母校は昔のままと変わらない
    なあと思いつつ、その当時の服装、黒絣の着物
    を着て高下駄を履き黄色の草履(ぞうり)袋を下
    げていたのを思い出していた。
    その時、小学校から出て来たのは、金ボタンの
    外套を着た児童たちであった。
    現代風の若者を見ると、20年の歳月の流れを
    感じさせられる。そして明治の良き時代は遠く
    になってしまったものだ。

作者・・中村草田男=なかむらくさたお。1901~1983。
    東京帝大国文科卒。成蹊大学名誉教授。高浜虚
    子に入門。
 
出典・・句集「長子」(尾形仂篇「俳句の解釈と鑑賞辞典)


訪ひ行くに 好かぬとぬかす 憎い人 
                   島村桂一

回文です。

(トヒイクニ スカヌトヌカス ニクイヒト)

意味・・私が知人の所に訪ねて行くと、お世辞にも
    遠いところを良く訪ねてくれた、とは言わ
    ずにあからさまに嫌な顔をする。憎たらし
    い人だ。

    訪ねる私はこんな人です。

  いねいねと 人にいはれつ 年の暮れ 
           (意味は下記参照)
 
 注・・回文=上から読んでも下から読んでも同音・
     同語になる文句。

作者・・島村桂一=しまむらけいいち。回文作家。

出典・・東京堂出版「島村桂一著回文・川柳辞典」。

参考です。
いねいねと 人にいはれつ 年の暮   
                    路通

意味・・年の暮、人に頼って生活をするような境遇の
    自分は、あちらでもこちらでも「あっちへ行
    け」と言われ、冷たくあしらわれることだ。

 注・・いね=去ね、行け。

作者・・路通=斎部路通(いんべろつう)。1649~1738。
         神職の家柄であったが、乞食となって漂泊の旅
    を続けた。芭蕉に師事。

出典・・歌集「猿蓑」。

踏み分けし 昨日の庭の跡もなく また降り隠す 
今朝の白雪
                日野俊光
          
(ふみわけし きのうのにわのあともなく またふり
 かくす けさのしらゆき)

意味・・踏み分けた昨日の庭の雪に、その足跡もなく
    してしまうように、また降り隠す今朝の白雪よ。

    足跡のない庭の雪が美しいと詠んでいます。

作者・・日野俊光=ひののとしみつ12360~1326。正二
       位権大納言。鎌倉期の歌人。

出典・・玉葉和歌集・961。

いにしへの 倭文の苧環 いやしきも よきもさかりは
ありしものなり
                  詠み人知らず
               
(いにしえの しずのおだまき いやしきも よきも
 さかりは ありしものなり)

意味・・しずの苧環(おだまき)という語があるが、賎(しず)の
    男(いやしい者)にも、身分の高い人にも、それ相応に
    男ざかりはありましたよ。

    今でこそこんな坂道も息を切らせて登っているが、
    昔は平気で登っていたものだ。賤しい人だけでなく
    身分の高い人も同じように年をとったものだ。

 注・・倭文(しず)の苧環(おだまき)=「倭文」は模様のある
     古代の織物の一種。「苧環」は「倭文」を織るため
     の糸を球状に巻いたもの。「倭文」は「賎(しず)」
     と同音であるので、「賎」と同義の「いやしき」に
     かけた序詞。
    いやしきも=賎しい者も。
    よきも=身分の高い方も。
    さかり=男ざかり、女ざかりの意。

出典・・古今和歌集・888。


誰見ても 親はらからの ここちすれ 地震をさまりて
朝に至れば
                  与謝野晶子 

(だれみても おやはらからの ここちすれ ない
 おさまりて あさにいたれば)

意味・・余震に怯えながら、何とも言えない心細さで
    次の朝を迎えると、今まで他人同士であった
    人達が親兄弟のように思えて来る。

    共通の恐怖心の結びつきが親子のような連帯
    意識になっている事を詠んでいます。

 注・・地震(ない)=大正12年9月1日の関東大地震。
     震災で火災が発生して44万戸が消失、10万
     人が亡くなった。

作者・・与謝野晶子=よさのあきこ。1878~1942。
    堺女学校卒。与謝野鉄幹と結婚。「明星」の
    花形となる。

出典・・歌集「瑠璃光」。


月夜よし 川の音清し いざここに 行くも去かぬも
遊びて帰かむ
                 大伴四綱 

(つくよよし かわのおときよし いざここに ゆくも
 ゆかぬも あそびてゆかん)

意味・・月が美しい。川の音が清らかだ。さあここで、
    行く人も行かずに留まる人も、名残りを惜し
    んで、一緒に楽しく遊んで行こう。

    大伴旅人が大宰府から都へ帰る時、大宰府の
    役人が見送りの宴の時に詠んだ歌です。

作者・・大伴四綱=おおとものよつな。生没年未詳。
    738年頃大宰府の防人司の次官。

出典・・万葉集・571。

荒磯海の 浜の真砂を 頼めしは 忘るることの 
数にぞありける
                詠み人知らず

(ありそうみの はまのまさごを たのめしは わするる
 ことの かずにぞありける)

意味・・岩だらけの荒海の浜の砂が数えきれないように
    二人の愛は永遠だと、しきりに私を信用させた
    けど、砂が無数にあるのは、数が無いのと同じ
    事で誓いを忘れるというとであったのですね。

    恋人との誓いを何度も忘れられ、守られなかった
    ことを悲しんで詠んでいます。

 注・・荒磯海=岩石の多い荒い海。
    真砂=尽きないこと、永久であることのたとえ。
    頼めし=人に期待させる。

出典・・古今和歌集・818。


かぜのむた ほとけのひざに うちなびき なげくがごとき
むらまつのこえ
                    会津八一 

(風の共 仏の膝に 打ちなびき 嘆くが如き 群松の声)

意味・・鎌倉の海岸近くはことに風が強く、風が強弱を
    もって大仏の青銅色の膝に吹き付けている。松
    林を吹く風の音は強くなったり弱くなったりし
    て、「嘆くがごとく」聴こえてくる。

 注・・かぜのむた=風の共。風と共に。
    ほとけのひざ=「ほとけ」は「鎌倉の大仏」。
    むらまつ=群松。湘南海岸の松林。上記の歌は
    昭和15年の作、この当時は鎌倉の海岸に多く
    の松林が残っていた。

作者・・会津八一=あいづやいち。1881~1956。文学
     博士・美術史研究家。

出典・・鹿鳴集。


深山には 霰降るらし 外山なる まさきの葛 
色づきにけり
                詠み人知らず

(みやまには あられふるらし とやまなる まさきの
かずら いろずきにけり)

意味・・深山には霰が降っているに違いない。地元に近い
    山のまさきの葛がきれいに色ずいているので。

    いよいよ冬に向うぞ、という気持を詠んでいます。

 注・・外山=里に近い山。

出典・・古今和歌集・1077。
    


雪の朝 二の字二の字の 下駄のあと
                    田捨女
                    
(ゆきのあさ にのじにのじの げたのあと)

意味・・一面に真っ白な雪の朝、きれいな雪の上に二の字
    二の字の下駄の足跡がついている。

    この句は6歳の時に作って人を驚かせたと言い伝え
    られています。

作者・・田捨女=でんすてじょ。1634~1698。

出典・・続近世奇人伝。

このページのトップヘ