2/1 大空の雨はわきてもそそがねどうるう草木は おのが品々
2/2 桃園の桃の花こそ咲きにけれ梅津の梅は 散りしぬらん
2/3 ちはやぶる神の斎垣も越えぬべし大宮人の 見まくほしさに
2/4 風になびく富士の煙の空に消えてゆくへ知らぬわが思いかな
2/5 世の中はとてもかくても同じこと宮も藁屋も果てしなれれば
2/6 欠航と決まりし埠頭霙打つ
2/7 あなじ吹く瀬戸の潮合に船出してはやくぞすぐる佐屋形山
2/8 なみならぬ用事のたんとよせくれば釣りにゆくまもあら
   いそがしや   
2/9 沖つ風吹きにけらしな住吉の松の下枝を洗ふ白波
2/10 小夜ふくるままに汀の凍るらむ遠ざかりゆく滋賀の浦波
2/11 旭さすより寺男桑ほどく
2/12 川の上のつらつら椿つらつらに見れど飽かず巨勢の春野は
2/13 人の善悪聞けば我が身を咎めばや人は我が身の鏡なりけり
2/14 深山は霰降るらし外山なるまさきの葛色づきにけり
2/15 ひいき目に見てさえ寒きそぶりかな
2/16 憶良らは今は罷からむ子泣くらむそれその母も我を待つらむぞ
2/17 験なきものを思はずは一杯の濁れる酒を飲むべくあるべし
2/18 うちきらしさえし雪げにたち変りのどかに霞む春の空かな
2/19 梅が香に昔をとへば春の月こたへぬ影ぞ袖に映れる
2/20 菜の花や淀も桂も忘れ水
2/21 たのしみは春の桜に秋の月夫婦仲良く三度くふめし
2/22 引馬野ににほふ榛原入り乱れ衣にほわせ旅のしるしに
2/23 葛飾の真間の井を見れば立ち平し水汲ましけむ手児奈思ほゆ 
2/24 白梅や北野の茶店にすまひ取り
2/25 願はくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月のころ
2/26 道のべの柳ひと枝もちづきの手向けにせんと折ってきさらぎ 
2/27 君をおきてあだし心を我がもてば末の松山波も越えなん
2/28 河内女や干菜に暗き窓の機
2/29 もののふの 矢並つくろふ籠手の上に霰たばしる那須の篠原

--------------------------------------------
 
  名歌観賞 308

--------------------------------------------

もののふの 矢並つくろふ 籠手の上に 霰たばしる 那須の篠原 
                  源実朝(みなもとさねとも) 

(もののうの やなみつくろう こてのうえに あられたばしる
 なすのしのはら)

意味・・武士が箙(えびら)の中の矢並を整えていると、その
    籠手の上に霰が音をたてて飛び散っている。勇壮な
    那須の篠原の活気みなぎる狩場であることだ。

    狩場の凛(りん)と張り詰めた勇壮な雰囲気と、霰の
    もつ激しさが溶け合っています。

 注・・矢並つくろふ=矢の並びの乱れを整える。
    籠手(こて)=手の甲を保護する武具。
    那須の篠原=栃木県那須野の篠竹(しのたけ)の群生
          する原。鎌倉時代は狩場であった。