玉ぐしげ あけぬくれぬと いたづらに 二度もこぬ
世をすぐすかな
木下長嘯子(きのしたちょうしょうし)
(たまぐしげ あけぬくれぬと いたづらに ふたたびも
こぬ よをすぐすかな)
意味・・夜が明けた、日が暮れたといって、何をなすこともなく、
二度と来ないこの世を過ごすことだ。
何事も成し得ない無力な自分を嘆いた歌です。
注・・玉くしげ=「あけ」に掛かる枕詞。
あけぬくれぬ=夜が明けた、日が暮れたと言って年月を
過ごすこと。
作者・・木下長嘯子=1569~1649。秀吉の近臣として厚遇される。
若狭小浜の城主。関が原合戦の前に伏見城から逃げ出し
隠とん者となる。
出典・・歌集「林葉累塵集」(古典文学全集・中世和歌集)
世をすぐすかな
木下長嘯子(きのしたちょうしょうし)
(たまぐしげ あけぬくれぬと いたづらに ふたたびも
こぬ よをすぐすかな)
意味・・夜が明けた、日が暮れたといって、何をなすこともなく、
二度と来ないこの世を過ごすことだ。
何事も成し得ない無力な自分を嘆いた歌です。
注・・玉くしげ=「あけ」に掛かる枕詞。
あけぬくれぬ=夜が明けた、日が暮れたと言って年月を
過ごすこと。
作者・・木下長嘯子=1569~1649。秀吉の近臣として厚遇される。
若狭小浜の城主。関が原合戦の前に伏見城から逃げ出し
隠とん者となる。
出典・・歌集「林葉累塵集」(古典文学全集・中世和歌集)
コメント