雲のうえ 春こそさらに 忘られね 花は数にも
思ひ出でじを
藤原俊成(ふじわらのとしなり)
(千載和歌集・1056)
(くものうえ はるこそさらに わすられね はなは
かずにも おもいいでじを)
詞書・・遁世ののち花の歌をよめる。
意味・・宮中での春を一向に忘れられないことだ。花の
方では私を物の数にも思い出さないだろうが。
華やいだ頃の昔の懐旧を詠んだ歌です。
注・・雲のうえの春=宮中の花の宴など。
さらに=否定語を伴って「決して」。
数=数えるのに価値のあるもの、ものの数。
作者・・藤原俊成=1114~1204。正三位非参議皇太后大夫。
53歳で出家。「千載和歌集」の撰者。
思ひ出でじを
藤原俊成(ふじわらのとしなり)
(千載和歌集・1056)
(くものうえ はるこそさらに わすられね はなは
かずにも おもいいでじを)
詞書・・遁世ののち花の歌をよめる。
意味・・宮中での春を一向に忘れられないことだ。花の
方では私を物の数にも思い出さないだろうが。
華やいだ頃の昔の懐旧を詠んだ歌です。
注・・雲のうえの春=宮中の花の宴など。
さらに=否定語を伴って「決して」。
数=数えるのに価値のあるもの、ものの数。
作者・・藤原俊成=1114~1204。正三位非参議皇太后大夫。
53歳で出家。「千載和歌集」の撰者。
コメント