駒とめて 袖うちはらふ 陰もなし 佐野のわたりの
雪の夕暮れ
藤原定家(ふじわらさだいえ)
(新古今和歌集・671)
(こまとめて そでうちはらう かげもなし さのの
わたりの ゆきのゆうぐれ)
意味・・乗っている馬を止めて、袖にたまった雪を打ち払
おうとしても、そうする物陰すらもない。佐野の
辺りの雪の夕暮れよ。
馬を配し、時を夕暮れとし、一帯を白一色にして
降る雪の中を、旅人が悩んでいる情景を画趣とし
詠んだ歌です。
本歌は、
「苦しくも降りくる雨か三輪が崎狭野の渡りに
家もあらなくに」です。
注・・佐野=和歌山県新宮市内。
わたり=辺り、あたり。
作者・・藤原定家=1162~1241。「新古今和歌集」の
撰者の一人。
本歌です。
苦しくも 降り来る雨が 三輪の崎 狭野の渡りに
家もあらなくに
長意吉麻呂(ながのおきまろ)
(万葉集・265)
(くるしくも ふりくるあめか みわのさき さのの
わたりに いえもあらなくに)
意味・・困ったことに降ってくる雨だ。三輪の崎の狭野の
渡し場には雨宿りする家もないのに。
旅の途中で雨に降られて困った気持を詠んでいます。
注・・三輪の崎=和歌山県新宮市の三輪崎。
狭野=三輪崎の南の地。
渡り=川を横切って渡るところ。
作者・・長意吉麻呂=生没年未詳。700年前後の人。
雪の夕暮れ
藤原定家(ふじわらさだいえ)
(新古今和歌集・671)
(こまとめて そでうちはらう かげもなし さのの
わたりの ゆきのゆうぐれ)
意味・・乗っている馬を止めて、袖にたまった雪を打ち払
おうとしても、そうする物陰すらもない。佐野の
辺りの雪の夕暮れよ。
馬を配し、時を夕暮れとし、一帯を白一色にして
降る雪の中を、旅人が悩んでいる情景を画趣とし
詠んだ歌です。
本歌は、
「苦しくも降りくる雨か三輪が崎狭野の渡りに
家もあらなくに」です。
注・・佐野=和歌山県新宮市内。
わたり=辺り、あたり。
作者・・藤原定家=1162~1241。「新古今和歌集」の
撰者の一人。
本歌です。
苦しくも 降り来る雨が 三輪の崎 狭野の渡りに
家もあらなくに
長意吉麻呂(ながのおきまろ)
(万葉集・265)
(くるしくも ふりくるあめか みわのさき さのの
わたりに いえもあらなくに)
意味・・困ったことに降ってくる雨だ。三輪の崎の狭野の
渡し場には雨宿りする家もないのに。
旅の途中で雨に降られて困った気持を詠んでいます。
注・・三輪の崎=和歌山県新宮市の三輪崎。
狭野=三輪崎の南の地。
渡り=川を横切って渡るところ。
作者・・長意吉麻呂=生没年未詳。700年前後の人。
コメント