いづくにて いかなることを 思ひつつ こよひの月に
袖しほるらん
                 建礼門院右京大夫
              
(いずくにて いかなることを おもいつつ こよいの
 つきに そでしおるらん)

詞書・・寿永二年(1183年)の秋、月明るい夜、風も雲の
    様子もことに悲しく感ぜられるのを眺めて、都
    の外にいる人(資盛・すけもり)の事に思いはせ
    て詠みました歌。

意味・・あの人は、どこで、どんな事を思いながら、今夜
    のこの月を眺めて、涙で袖を濡らしている事でし
    よう。

    平家の没落期で、源氏に追われて都落ちしている
    恋人の平資盛(すけもり)を思い、悲しみにくれて
    詠んだ歌です。
    歌を詠んだ二年後の1185年に、壇の浦の戦いで、
    資盛ら平家一族は滅亡します。

作者・・建礼門院右京大夫=けんれいもんいんのうきよう
     のだいぶ。1157頃~1227頃。高倉天皇の中宮・
     建礼門院に仕えた。平資盛との恋愛の悲しみの
     日々を「建礼門院右京大夫集」に書き綴る。

出典・・玉葉和歌集。