夕暮れの 心の色を 染めぞおく 果てつる鐘の
声のにほひに
正徹
(ゆうぐれの こころのいろを そめぞおく はてつる
かねの こえのにおいに)
意味・・仕事が一段落した夕暮れの、落ち着いた気分に
なったこういう時を、長く心に留めておこう。
撞き終わる寺の晩鐘の余韻に浸る事によって。
どどどん~、どどどん~という太鼓の音を聞け
ば気持ちを奮い立たせてくれるが、その反面、
ご~んという梵鐘の音は、静けさをもたらし心
を落ち着かせてくれる。この鐘の音を聞きなが
ら、今日一日の無事に感謝し、ゆったりした気
持ちになり明日に備えよう。
注・・心の色=心の様子、深く思っている心の状態。
染めぞおく=深く心に染(し)み入れておく。
声のにほひに=美しく映える鐘の音に。
作者・・正徹=しょうてつ。1381~1459。東福寺の僧。
冷泉為尹(れいぜいためまさ)に師事。
出典・・歌集「草根集」(窪田章一郎編「和歌鑑賞辞典」)。
声のにほひに
正徹
(ゆうぐれの こころのいろを そめぞおく はてつる
かねの こえのにおいに)
意味・・仕事が一段落した夕暮れの、落ち着いた気分に
なったこういう時を、長く心に留めておこう。
撞き終わる寺の晩鐘の余韻に浸る事によって。
どどどん~、どどどん~という太鼓の音を聞け
ば気持ちを奮い立たせてくれるが、その反面、
ご~んという梵鐘の音は、静けさをもたらし心
を落ち着かせてくれる。この鐘の音を聞きなが
ら、今日一日の無事に感謝し、ゆったりした気
持ちになり明日に備えよう。
注・・心の色=心の様子、深く思っている心の状態。
染めぞおく=深く心に染(し)み入れておく。
声のにほひに=美しく映える鐘の音に。
作者・・正徹=しょうてつ。1381~1459。東福寺の僧。
冷泉為尹(れいぜいためまさ)に師事。
出典・・歌集「草根集」(窪田章一郎編「和歌鑑賞辞典」)。
コメント