道の辺の 草にも花は 咲くものを 人のみあだに
生まれやはする
                 大西祝

(みちのべの くさにもはなは さくものを ひとの
 みあだに うまれやはする)

意味・・道野辺の名も知らない草さえ花をつけている。
    これを思えば人は無駄に生まれて来たのでは
    ない。何かを成すために生まれたのだ。

    草の実は風に飛ばされた所に根ずく。良い環
    境もあれば悪い環境もある。土壌の肥えた地
    に咲く花。石ころの中でも花を咲かせる草。
    育つ環境の良し悪しはあるが、どちらが幸か
    不幸かは一概には言えない。与えられた環境
    の中で、力一杯たくましく生きられたら、こ
    れは幸せだ。今、人に踏まれそうな道野辺に
    花が力一杯咲いている。これを思えば、人も
    自分の環境に応じて、自分の持てる力を出し
    切れるものだ。

 注・・みあだ=み徒。無駄。「み」は接頭語。

    
作者・・大西祝=おおにしはじめ。1864~1900。36才。
    東大文学部卒。哲学者。

出典・・未詳(木村山治郎著「道歌教訓和歌辞典」)