冬深き 夜の町より 帰り来て 小さき火鉢の
火をひとり吹く
若山牧水
(ふゆふかき よるのまちより かえりきて ちいさき
ひばちの ひをひとりふく)
意味・・冬も深まって来た寒い夜の街から、下宿へ帰っ
て来たが、独り身のため、小さな火鉢に口をす
ぼめ息をかけけて火を起こしている。
明治41年早稲田大学を卒業したばかりの頃詠ん
歌です。独り身のわびしい姿を詠んでいますが、
当時の世間一般の日常生活を詠んだ歌です。
暖房をとるためには、紙に火を付け火鉢の中の
炭に火を移し、小さな火種を口をすぼめて息を
かけながら大きくして行く。
現在は、電気ストーブ、石油ストーブとスイッ
チを入れれば即温まる時代ですか、昔の苦労を
知るのもよいかと思います。
作者・・若山牧水=わかやまぼくすい。1885~1928。
早稲田大学卒。尾上柴舟に師事。
出典・・歌集「収穫」(永田義直編著「短歌鑑賞入門」)
火をひとり吹く
若山牧水
(ふゆふかき よるのまちより かえりきて ちいさき
ひばちの ひをひとりふく)
意味・・冬も深まって来た寒い夜の街から、下宿へ帰っ
て来たが、独り身のため、小さな火鉢に口をす
ぼめ息をかけけて火を起こしている。
明治41年早稲田大学を卒業したばかりの頃詠ん
歌です。独り身のわびしい姿を詠んでいますが、
当時の世間一般の日常生活を詠んだ歌です。
暖房をとるためには、紙に火を付け火鉢の中の
炭に火を移し、小さな火種を口をすぼめて息を
かけながら大きくして行く。
現在は、電気ストーブ、石油ストーブとスイッ
チを入れれば即温まる時代ですか、昔の苦労を
知るのもよいかと思います。
作者・・若山牧水=わかやまぼくすい。1885~1928。
早稲田大学卒。尾上柴舟に師事。
出典・・歌集「収穫」(永田義直編著「短歌鑑賞入門」)
コメント