時ならず 玉をぞ貫ける 卯の花の 五月を待たば
久しくあるべみ
詠み人知らず
(ときならず たまをぞぬける うのはなの さつきを
またば ひさしくあるべみ)
意味・・まだその時期ではないけれど、薬玉を作った。
卯の花の咲く五月五日の節句が待ちきれなくて。
「あなたが私の妻になる日が遠くて持ちきれない」
と詠んだ前田夕暮の次の歌と気持ちは同じです。
「木に花咲き 君わが妻と ならむ日の 四月なか
なか遠くあるかな」
注・・玉をぞ貫ける=五月五日の節句に、花の実を糸
に通して薬玉を造り、健康を祈る習慣があっ
た。ここでは薬玉のこと。
久しく=時間が長い。
べみ=・・に違いないので、・・のはずなので。
久しくあるべみ=いつになるか分らないので。
待ちきれないで。
出典・・万葉集・1975。
久しくあるべみ
詠み人知らず
(ときならず たまをぞぬける うのはなの さつきを
またば ひさしくあるべみ)
意味・・まだその時期ではないけれど、薬玉を作った。
卯の花の咲く五月五日の節句が待ちきれなくて。
「あなたが私の妻になる日が遠くて持ちきれない」
と詠んだ前田夕暮の次の歌と気持ちは同じです。
「木に花咲き 君わが妻と ならむ日の 四月なか
なか遠くあるかな」
注・・玉をぞ貫ける=五月五日の節句に、花の実を糸
に通して薬玉を造り、健康を祈る習慣があっ
た。ここでは薬玉のこと。
久しく=時間が長い。
べみ=・・に違いないので、・・のはずなので。
久しくあるべみ=いつになるか分らないので。
待ちきれないで。
出典・・万葉集・1975。
コメント