*************** 名歌鑑賞 ***************


帰るべき みちしなければ これやこの 行くをかぎりの
あふさかの関
                   源具行

(かえるべき みちしなければ これやこの ゆくを
 かぎりの おうさかのせき)

意味・・帰るという事の出来る道がないので、この旅
    は、今行くのを最後とした逢坂の関になるの
    だ、哀れだなあ。

    1331年の元弘の乱で捕えられて護送されなが
    ら逢坂の関を越える時、死を覚悟して詠んだ
    歌です。
    蝉丸が「これやこの行くも帰るも別れては
    知るも知らぬも逢坂の関」と詠んでいるが、
    私が一度この関所を通り過ぎたならば、他
    の旅人と違って、再び帰って来れないと悲
    しさを詠んでいます。

 注・・みちし=道し。「し」は上接する語を強調
     する語。
            元弘の乱=1331年、後醍醐天皇を中心とし
     た倒幕計画が発覚し鎌倉幕府により厳し
     い追求が行われた。後醍醐天皇は壱岐へ
     流罪となり、腹心の具行も捕えられ護送
     の途中で斬られて死んだ。

作者・・源具行=みなもとのともゆき。1290~1332。
    従二位権中納言。元弘の乱の時、鎌倉幕府に
           よって斬首。

出典・・新葉和歌集・538

参考歌です。

盤代の 浜松が枝を 引き結び 真幸くあらば 
また還り見む
               有間皇子

(いわしろの はままつがえを ひきむすび まさきく
 あらば またかえりみむ)

意味・・盤代の浜松の枝を結んで「幸い」を祈って行く
    が、もし無事であった時には、再びこれを見よ
    う。

      有間の皇子は反逆を企て捕えられ、紀伊の地に
    連行され尋問のうえ処刑されたが、この道中で
    詠んだ歌です。
      松の枝を引き結ぶのは、旅路などの無事を
    祈るまじないです。

 注・・盤代=和歌山県日高郡岩代の海岸の地名
    真幸(まさき)く=無事で(命が)あったなら

出典・・万葉集・141。