*************** 名歌鑑賞 ****************


うらさぶる 心さねまし ひさかたの 天のしぐれの
流れ合う見れば                    
                                            長田王

(うらさぶる こころさねまし ひさかたの あめの
 しぐれの ながれあうみれば)

詞書・・和銅五年夏四月長田王を伊勢神官に派遣され
    た時、山辺の御井で作った歌。

意味・・寂しい思いが胸一杯にひろがる。大空のあち
    こちからしぐれがはらはらと降り続けるのを
    見ていると。

    結婚出来ない神官を寂しい思いで見つめてい
    ます。
    しぐれは晩秋から初冬のもので、夏四月の景
    ではない。旅愁を表すのに、この歌の寂しさ
    を利用したもの。旅先では土地の物を褒める
    歌と旅愁を述べる歌がよく詠まれた。

 注・・うらさぶる=心が晴れない、心さびしく思う。
    さねまし=さ・あまねし。「さ」は接頭語。
     すみずみまで行き渡っている。
    ひさかたの=天・雨・月などに掛かる枕詞。
    しぐれ=秋から冬に降ったり止んだりする
     小雨。 
    流れ合う=雨が降るの意。
    和銅五年=712年。
    神官=斎宮(いつきのみや)。神官には未婚の
     皇女が天皇の御代ごとに選ばれ神に奉仕し
     た。この間は結婚できない。ここでは神官
     のいる場所のこと。結婚出来ない神官を寂
     しい思いで見ている。
    山辺の御井=三重県の鈴鹿市山辺町付近。

作者・・長田王=ながたのおおきみ。?~737。近江
    守・正四位下。風流を解する人として知られ
    る。

出典・・万葉集・82。