*************** 名歌鑑賞 ****************
浮世の月 見過ごしにけり 末二年
井原西鶴
(うきよのつき みすごしにけり すえにねん)
井原西鶴
(うきよのつき みすごしにけり すえにねん)
前書・・辞世。人間50年の研(きわ)まり、それさへ我には
あまりたるに、ましてや。
あまりたるに、ましてや。
意味・・人生50年といわれているが、私はもう52年も生き
てきたので、おしまいの2年間だけ浮世の月を余分
に見過ぎたことになる。
てきたので、おしまいの2年間だけ浮世の月を余分
に見過ぎたことになる。
西鶴の辞世の句です。
注・・浮世=楽しい世。
見過ごし=月を余分に見過ごしたの意。つまり長生
きし過ぎたの意。楽しい世であるからうっかり余
分に生きたというもの。
末二年=再晩年の二年間。
見過ごし=月を余分に見過ごしたの意。つまり長生
きし過ぎたの意。楽しい世であるからうっかり余
分に生きたというもの。
末二年=再晩年の二年間。
作者・・井原西鶴=いはらさいかく。1642~1693。大阪の
町人に生まれる。「好色一代男」の作者。一昼夜に
23500句を吟じたという。
町人に生まれる。「好色一代男」の作者。一昼夜に
23500句を吟じたという。
出典・・西鶴置土度(おきみやげ)(小学館「近世俳句俳文集」)
コメント