名歌名句鑑賞

心に残る名言、名歌・名句鑑賞

2007年07月

7/1 由良の門を渡る舟人梶を絶え行くへも知らぬ
    恋の道かな           曽爾好忠
7/2 玉の緒よ絶えねば絶えねながらえば忍ぶることの
    弱りもぞする          式子内親王
7/3 三井寺の門をたたかばやけふの月 芭蕉
7/4 露と落ち露と消えにしわが身かななにはのことも
    夢のまた夢           豊臣秀吉
7/5 寂しさをいかにせよと岡べなる楢の葉しだりに
    雪の降るらん          藤原国房
7/6 これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも
    逢坂の関            蝉丸
7/7 五月雨や大河を前に家二件    蕪村
7/8 富士のねを木の間木の間にかへり見て松のかげふむ
    浮き島が原           香川景樹
7/9 もののふの八十少女らが汲みまがふ寺井の上の
    堅香子の花           大伴家持
7/10 帰らじとかねて思へば梓弓なき数に入る
    名をとどむる          楠木正行
7/11 灯ちらちら疱瘡小屋の吹雪かな  一茶
7/12 梓弓春立しより年月の射るがごとく
    思ほゆるかな         凡河内みつね
7/13 香具山の尾上にたちて見渡せば大和国原
    早苗とるなり         上田秋成
7/14 入門は凍てわらじ履き永平寺  倉橋羊村
7/15 相思わぬ人を思ふは大寺の餓鬼を後に
    額ずくがごと         笠女郎
  

7/16 花見んと植えけん人もなき宿の桜は去年の
    春ぞ咲かまし         大江嘉言
7/17 かたちこそ深山がくれの朽木なれ心は花に
    なさばなりなむ        兼芸法師
7/18 手をついて歌申しあぐる蛙かな 山崎宗鑑
7/19 ときはなる松の緑も春くればいまひとしほの
    色まさりけり         源宗干
7/20 田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に
    雪は降りける         山部赤人
7/21 もみじ葉の流れてとまる水門には紅深き
    波や立つらむ         素性法師
7/22 いねいねと人にいはれつ年の暮 路通
7/23 淡雪のほどろほどろに降り敷けば平城の京し
    思ほゆるかな         大伴旅人
7/24 泰平のねむりをさますじょうきせんたった四はいで
    夜も寝られず
7/25 駿河なる宇津山べのうつつにも夢にも人に
    逢うはぬなりけり       在平業平
7/26 霜やけの手を吹いてやる雪まろげ  羽紅
7/27 さざ浪や志賀の都は荒れにしを昔ながらの
    山桜かな           平忠度
7/28 妹もわれも一つなれかも三河なる二見の道ゆ
    別れかねつる         高市黒人
7/29 見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の
    錦なりける          素性法師
7/30 鍋の尻ほし並べたる雪解かな  一茶
7/31 すがる鳴く秋の萩原朝立ちて旅行く人を
    いつとか待たむ        読人しらず

   

すがる鳴く 秋の萩原 朝たちて 旅ゆく人を いつとか待たむ
                        読人しらず

意味・・野には萩が一面に咲き乱れ、蜂がぶんぶんと飛び交う
    秋となった。その美しい萩の花を分けて、うちの人は
    朝立ちの旅に出るのだが、無事に帰ってくれるのは
    はたしていつのことだろうか。

    不便や危険が多かった昔、旅に出る人を送る時の
    不安な気持や夫との別れを悲しむ女性の気持を詠ん
    だものです。

 注・・すがる=腰の細い小型の蜂の古名。じが蜂。
    人=特定の人を指していう語。あの人。夫。
    いつとか待たむ=いつ帰って来ると私は待つのだろ
      うか。「いつまで待っても帰るまい」という気持
      も含まれている。

鍋の尻 ほし並べたる 雪解かな     一茶

(なべのしり ほしならべたる ゆきげかな)

意味・・春めいてきて、信濃(しなの)の根雪も解け
    はじめる。冬の間たき火で煤けきっていた
    鍋の類も、門川の水できれいに磨きあげられ
    日向に干し並べられている。
    その磨きたてられた鍋の尻にきらめく明るい
    日差しに、長い冬からの開放感と、新しい
    季節の躍動が生き生きと感じられる。

作者・・一茶。

出典・・八番日記。

見渡せば 柳桜を こきまぜて 都ぞ春の 錦なりける 
                     素性法師

(みわたせば さくらやなぎを こきまぜて みやこぞ
 はるの にしきなりける)

意味・・はるかに京を見渡すと、新緑の柳は紅の桜を
    とり混ぜて、都は春の錦であるのだなあ。

    眺望のきく高みから臨んで、都全体を緑と
    紅の織り込まれた錦と見たものです。
    「春の」とあるのは、ふつう、錦と見立て
    られるのが秋の山の紅葉であるためです。

妹もわれも 一つなれかも 三河なる 二見の道ゆ
別れかねつる             
                  高市黒人

(いももわれも ひとつなれかも みかわなる
 ふたみのみちゆ わかれかねつる)

意味・・あなたも私も一つであるからか、三河の
    国にある二見の道から別れられない。

    一、二、三の数字を詠み込んだ、洒落の
    歌です。

 注・・妹=男性から女性を親しんでいう語。
     妻・恋人にいう。
    二見の道=愛知県御油町と国府町の分か
     れ道。

作者・・高市黒人=たかいちのくろひと。伝未詳。

出典・・万葉集・276。


さざ浪や 志賀の都は 荒れにしを 昔ながらの 
山桜かな
             平忠度(たいらのただのり)
             (千載和歌集・66)

(さざなみや しがのみやこは あれにしを むかし
 ながらの やまざくらかな)

意味・・志賀の古い都はすっかり荒廃してしまったけれど、
    昔のままに美しく咲き匂っている長等山の山桜よ。

    古い都を壬申(じんしん)の乱で滅んだ大津京に設定し、
    その背後にある長等山の桜を配して、人間社会の
    はかなさと悠久(ゆうきゅう)な自然に対する感慨を
    華やかさと寂しさを込めて表現しています。

 注・・さざ浪=志賀の枕詞。
    ながら=接続詞「ながら」と「長等山」の掛詞。

作者・・平忠度=1144~1184。正四位下・薩摩守。

霜やけの 手を吹いてやる 雪まろげ  
                  羽紅(うこう)

(しもやけの てをふいてやる ゆきまろげ)

意味・・雪まろげに興じていた子供の手を見ると、
    霜やけで赤くはれているので、息を吹き
    かけ温めてやった。

    いかにも母親らしい、子を思う情愛に
    あふれた句です。

 注・・雪まろげ=雪を丸め転がして大きくすること。
    

駿河なる 宇津の山べの うつつにも 夢にも人に 
逢はぬなりけり            在原業平

(するがなる うつのやまべの うつつにも ゆめにも
 ひとに あわぬなりけり)

意味・・私は今駿河の国にある宇津の山のほとりに来て
    いますが、現実にお会い出来ないのはもちろん、
    夢の中でさえもお会いすることが出来ません。
    (あなたはもう、私を思ってくださらないのですね)

    当時は、相手が思っていてくれる時は、その姿が夢
    に出ると信じられていた。「夢にも人に逢はぬ」は、
    その人がすでに自分のことを思っていないのではと
    嘆いているのです。

 注・・駿河なる宇津の山=静岡県宇津谷峠。「宇津」で「うつ」
       を導いています。
    うつつ=現実。
    

泰平の ねむりをさます じょうきせん たった四はいで
夜も寝られず

(たいへいの ねむりをさます じょうきせん たったしはいで
 よるもねられず)

意味・・日頃安らかに眠れていたのに、上喜撰というお茶をたった
    四杯飲んだら、興奮して夜になっても寝られなくなった。
    平和な世の中であったが、蒸気船がたった四隻来ただけ
    で世の中は大騒ぎとなってうかうか夜も寝られなくなった。

    1853年ペリーが浦賀沖に四隻の蒸気船に乗ってやって
    来た。当時、徳川幕府は鎖国をしていたものの長崎のみで
    朝鮮・中国・オランダとの交易をしていた。ペルーは長崎
    以外の港も認めるべしと恫喝外交でせまって江戸湾にも
    艦隊を進入させ徳川幕府を驚かした。

 注・・じようきせん=宇治の銘茶である「上喜撰」、カフェイン
       の度が強いので飲むと興奮して夜は寝られない。
       それと「蒸気船」を掛けている。

このページのトップヘ