名歌名句鑑賞

心に残る名言、名歌・名句鑑賞

2008年04月

4/1 しわくちゃの みんなの笑顔に 会えるから 今日もくぐるよ
   定時制の門                作者不明
4/2 絶対に 甘柿という 苗木買う      瀧春一
4/3 汝や知る 都は野辺の 夕ひばり 上がるを見ても
   落つるは涙               飯尾彦六左衛門
4/4 家ろには 葦火焚けども 住み好けを 筑紫に到りて
   恋しき思はも              物部真根
4/5 波とのみ 一つに聞けど 色みれば 雪と花とに
   まがひけるかな             紀貫之
4/6 桜花 散らば散らなむ 散らずとも ふるさと人の
   来ても見なくに             惟嵩皇王 
4/7 須磨寺や ふかぬ笛きく 木下やみ    芭蕉 
4/8 またや見む 交野のみ野の 桜狩 花の雪降る
   春のあけぼの              藤原俊成 
4/9 今は音を 忍びが岡の 時鳥 いつか雲井のよそに 
   名告らむ                安井仲平
4/10 高砂の 尾の上の鐘の 声聞けば 今日のひと日を
   過ぎにけるかな             良寛
4/11 あかつきの あらしにたぐう 鐘の音を 心の底に
   こたへてぞ聞く             円位法師 
4/12 読売は 一本箸で めしを食い      作者不明 
4/13 おくれても 咲くべき花は 咲きにけり 身をかぎりと
   おもひけるかな             藤原為時
4/14 わび人の 涙ににたる 桜かな 風身にしめば
   まづこぼれつつ             西行
4/15 思ふどち 春の山べ うちむれて そこともいはぬ
   旅寝してしが              素性法師

4/16 ながむれど 心は晴れず 春の夜の つきせずものを
   思ふ身なれば              散逸物語
4/17 小百姓の 嬉しき布施や 草箒   村上鬼城
4/18 身を知れば 人の咎とも おもはぬに うらみがほにも
   ぬるる袖かな              西行
4/19 あかねさす 入日の影に 色映えて 見るも輝く
   岩つつじかな              読人知らず
4/20 花ざかり 春のみ山の 明けぼのに おもひわするな
   秋の夕暮れ               源為義
4/21 意地悪の 大工の子ども かなしけり 戦にいでしか
   生きてかへらず             石川啄木
4/22 熟年の 入りて茄子漬 上手くなる 
4/23 故里と なりにしならの 都にも 色はかはらず
   花は咲きにけり             奈良帝
4/24 妹と出でて 若菜つみにし 岡崎の 垣根恋しき
   春雨ぞ降る               香川景樹
4/25 伊良湖崎に 鰹釣り舟 並び浮きて 西北風の波に
   浮かびつつ寄る             西行
4/26 よの常の 思ふわかれの 旅ならば こころ見えなる
   手向けせましや             藤原長能 
4/27 樫の木の 花にかまはぬ 姿かな  芭蕉
4/28 さすたけの 君とかたりて うま酒に あくまで酔へる
   春ぞ楽しき               良寛
4/29 鳥総立て 足柄山に 船木伐り 木に伐り行きつ
   船木を                 沙弥満誓
4/30 あら小田を あら鋤き返し かへしても 人の心を
   見てこそやまめ             読人知らず

あら小田を あら鋤き返し かへしても 人の心を 
見てこそやまめ           
                   詠み人知らず

(あらおだを あらすきかえし かえしても ひとのこころを
 みてこそやまめ)

意味・・荒れた田を粗く鋤き返し鋤き返しするように、あの人
    の気持ちを繰り返し繰り返し確かめて、思わしくない
    ならあきらめよう。それまではあきらめたくない。

    恋の歌です。
  
 注・・あら小田=荒れた田。
    あら鋤き=荒く鋤き。「あら」は上の句と音韻を揃えた。
    やまめ=止まめ、諦める。

出典・・古今和歌集・817。

鳥総立て 足柄山に 船木伐り 木に伐り行きつ あたら船木を
                  沙弥満誓(さみまんぜい)

(とぶさたて あしがらやまに ふなぎきり きにきりゆきつ
 あたらふなぎを)

意味・・足柄山で鳥総を立てて船に使えるような良木
    を、木樵がただの木として伐って行った。
    むざむざと伐るには惜しい、船に使える良木だ
    ったのに。

    妙齢の美女が他人の妻となった口惜しさを詠ん
    だ歌です。

 注・・鳥総(とぶさ)=樹木の梢の枝のついた部分。
       樹木伐採の時、鳥総を木の切株の上
       に立て山の神を祭る儀礼を行った。
       ここでは、婚礼を暗示している。
    足柄山=箱根・足柄の山々、船材の産地。
    木に=材木として、ただの木として。
    あたら(惜)=惜しい。
    船木=妙齢の美女にたとえる。

さすたけの 君と語りて うま酒に あくまで酔へる 
春ぞ楽しき 
                 良寛(りょうかん)

(さすたけの きみとかたりて うまさけに あくまでよえる
 はるぞたのしき)

意味・・親しいあなたと語り合って飲むこの美味い酒に
    満ち足りるまで飲んで酔った春の日はまことに
    楽しいことだ。

 注・・さすたけ=君の枕詞。
    うま酒=味のよい酒。
    あく=満ち足りる。

樫の木の 花にかまはぬ 姿かな   芭蕉(ばしょう)

(かしのきの はなにかまわぬ すがたかな)

意味・・春の百花は美しさを競っているが、その中で
    あたりにかまわず高く黒々とそびえる樫の木
    は、あでやかに咲く花よりもかえって風情に
    富む枝ぶりであることだ。

    前書きは「ある人の山家にいたりて」。
    山荘の主人が世の栄華の暮らしに混じること
    なく、平然として清閑を楽しんでいるさまを
    樫の木の枝ぶりに例えて挨拶として詠んだ句。

よの常の 思ふわかれの 旅ならば こころ見えなる 
手向けせましや          
                                                             藤原長能(ふじわらながとう)

(よのつねの おもうわかれの たびならば こころみえなる
 たむけせましや)

意味・・世間ふつうに思われる別れのこの度の旅であったなら、
    こんな見えすいた餞別をいたすでしょうか、見えすいた
    餞別をしましたのは大切な人との別れと思いますので、
    粗品(狩衣と扇)ながら再会を期して進呈しました。どう
    か寸志をお受け下さい。

    詞書は田舎に下る人に餞別として、狩衣と扇を贈る
    時に詠んだ歌となっています。当時は送別の時に、
    「狩衣と扇」を餞別として贈り「また帰って来て会
    いましょう」の気持を表わした。これが、かえって
    通りいっぺんの贈り物と取られそうなので、この歌
    を添えて贈ったものです。

 注・・よの常の=世間普通の。
    こころ見え=心が見え見え、心底見えすいた。
    手向け=餞別。
    せましや=「や」は反語の助詞、手向けしませんものを。
    狩衣(かりぎぬ)=もと鷹狩の時に用いたが常服になった。
       「帰り来ぬ」の意が掛けられている。
    扇=「逢う」の意を掛けて、再び再会を期する。

伊良湖崎に 鰹釣り舟 並び浮きて はがちの波に 
浮かびつつぞ寄る          
               西行(さいぎょう)
               (山家集・1388)

(いらこざきに かつおつりぶね ならびうきて はがちの
 なみに うかびつつぞよる)

意味・・伊良湖崎では、鰹を釣る舟が沖に並んで浮いて
    いるが、激しい風で立った荒波に揺れながら、
    岬の方に近寄って来ることだ。

    詞書によると、荒天のため沖から引き返す漁民
    の様子を詠んだものです。
    

 注・・伊良湖崎=愛知県渥美郡の岬。
    並び浮き=荒天を恐れて一斉に港を目指している
     様子。
    西北風(はがち)=西北から吹く強い風。

作者・・西行=1118~1190。「山家集」。

妹と出でて 若菜つみにし 岡崎の 垣根恋しき 
春雨ぞ降る
                 香川景樹(かがわかげき)

(いもといでて わかなつみにし おかざきの かきねこいしき
 はるさめぞふる)

意味・・妻とともに外に出て若菜を摘んだ、あの岡崎の
    家の垣根をなつかしく思い出させる春雨が降っ
    ていることだ。

    単身赴任している景樹は、春雨が降ってくると
    この雨で若菜が生長するだろうと思い、そう言
    えば昔、妻と一緒に若菜を摘みに行ったことが
    あったなあと思い出され、妻が恋しくなったと
    いう気持を詠んでいます。

 注・・岡崎=京都市左京区の地。景樹の本宅があった。

故里と なりにしならの 都にも 色はかはらず 花は咲きにけり 
                    奈良帝(ならのみかど)

(ふるさとと なりにしならの みやこにも いろはかわらず
 はなはさきにけり)

意味・・すでに廃都となった荒涼たる平城京なので、今では
    昔の面影がなくなったけれど、花というものは、色
    は変らずに昔と同じように咲くものだ。
    
    嵯峨天皇と不和にになり、退位後に奈良に戻って住
    むようになり、昔を偲んで詠んだ歌です。

 注・・故里=ここでは昔の首都。
    ならの都=かっての平城京。今の奈良市の位置。

このページのトップヘ