名歌名句鑑賞

心に残る名言、名歌・名句鑑賞

2009年02月

梅の花 咲きて散りぬと 人言へど 我が標結ひし
枝ならめやも     大伴駿河麻呂(おおともするがまろ)

(うめのはな さきてちりぬと ひといえば わが
 しめゆいし えだならめやも)

意味・・梅の花が咲いてもう散ったと人は言っているが、
    まさか我が物として目印をつけていた枝ではない
    だろうな。

    好きな少女を梅に譬えて詠んだ歌です。

 注・・梅の花咲きて散りぬと=少女が成人して結婚して
      しまったことを譬える。
    標結(しめゆ)ひ=占有のしるし、立ち入り禁止を
      示すため注連縄などを張ること。
    め=推量の助動詞「む」の未然形。
    やも=詠嘆を伴った反語の意を表す。・・だろう
      かな、いや・・ではない。

いかにして なぐさむ物ぞ 世の中を そむかで過ぐす
人に問はばや       兼好法師(けんこうほうし)

(いかにして なぐさむものぞ よのなかを そむかで
 すぐす ひとにとわばや)

意味・・どのようにして気をまぎらしているのかと、世
    の中を捨てないで過ごしている人に尋ねたいも
    のだ。

    俗世間の人に心の安らぎがあるのかと訪ねたい、
    という出家した当初に詠んだ歌です。

    長時間勤務や人間関係で悩んでいても、生活が
    かかっていて、会社は辞められない。この様な
    人はどうやってうっぷんを晴らしているだろう
    か、という気持を詠んでいます。

 注・・そむかで=「そむく」は逆らう、世を捨てる、
          出家するの意。

駒とめて 袖うちはらふ 陰もなし 佐野のわたりの
雪の夕暮れ       
            藤原定家(ふじわらさだいえ)
            (新古今和歌集・671)

(こまとめて そでうちはらう かげもなし さのの
 わたりの ゆきのゆうぐれ)

意味・・馬を止めて、雪の降りかかった袖を払う物陰も
    ない。佐野のあたりの雪の夕暮れよ。    

    馬を配し、時を夕暮れとし、一帯を白一色にして
    降る雪の中を、旅人が悩んでいる情景を画趣とし
    詠んだ歌です。

    本歌は、
    「苦しくも降りくる雨か三輪が崎差狭野
    の渡りに家もあらなくに」です。

 注・・佐野=和歌山県新宮市内。
    わたり=辺り、あたり。

作者・・藤原定家=1162~1241。「新古今和歌集」の
     撰者の一人。

本歌です。

苦しくも 降り来る雨が 三輪の崎 狭野の渡りに
家もあらなくに         
            長意吉麻呂(ながのおきまろ) 
            (万葉集・265)

(くるしくも ふりくるあめか みわのさき さのの
 わたりに いえもあらなくに)

意味・・困ったことに降ってくる雨だ。三輪の崎の狭野の
    渡し場には雨宿りする家もないのに。

    旅の途中で雨に降られて困った気持を詠んでいます。

 注・・三輪の崎=和歌山県新宮市の三輪崎。
    狭野=三輪崎の南の地。
    渡り=川を横切って渡るところ。

作者・・長意吉麻呂=生没年未詳。700年前後の人。

梅の花 それとも見えず 久方の 天霧る雪の 
なべて降れれば     柿本人麻呂(かきのもとひとまろ)

(うめのはな それともみえず ひさかたの あまぎるゆきの
 なべてふれれば)

意味・・これではどれが梅の花だか区別がつかない。
    空を霧のようにかき曇らせる雪が一面に降っ
    ているので。     

 注・・久方=天・日・月・雨などの枕詞。
    天霧る=天が一面に霧りわたる。

うつそみの 人なる我や 明日よりは 二上山を
弟と我が見む      大伯皇女(おおくのひめみこ)

(うつそみの ひとなるわれや あすよりは ふたがみ
 やまを いろせとわがみん)

意味・・この世の人である私は、明日からはあの二上山
    を弟と思って眺めよう。

    謀反の罪で、二上山に葬られた弟の大津皇子の
    無念の死を悼(いた)んで詠んだ歌です。    

 注・・うつそみ=現み、この世に生きている人。
    二上山=大阪と奈良の境にある山。処刑された
        大津皇子が葬られている。

うちわたす 県つかさに ものもふす もとの心を
忘らすなゆめ            良寛(りょうかん)

(うちわたす あがたつかさに ものもうす もとのこころを
 わすらすなゆめ)

意味・・人々を助けるべき地方の役人に申し上げる。
    どうか本来の領民を慈しむ心を決して忘れ
    ないで下さい。

 注・・うちわたす=馬を打って渡り越す、衆生を救う。  
    県つかさ=地方の役人。
    もとの心=本来の心、慈(いつく)しみの政治。
    ゆめ=決して。

ふる里は 吉野の山し 近ければ ひと日もみ雪
降らぬ日はなし          読人知らず

(ふるさとは よしののやまし ちかければ ひとひも
 みゆき ふらぬひはなし)

意味・・この吉野のふる里は、吉野の山が近いので、一日
    といって雪の降らない日はない。

    吉野のふる里に住んだ人の気持で詠んだ歌です。
    冬ごもりをするわびしさはあるが、安らかな静か
    な気分が流れています。

 ふる里=古京の意。吉野山の麓は昔、離宮があり栄え
     ていたが、その後荒廃した。

大空の 月の光し 清ければ 影見し水ぞ 
まづこほりける            読人知らず

(おおぞらの つきのひかりし きよければ かげみし
 みずぞ まずこおりける)

意味・・昨夜は空にある月がひとしお冴え返っていたが、
    その影を一晩中映していた庭の池の水が真っ先に
    凍ったのだなあ。

    冷たく澄んだ月影を吸い込んだので池の水が凍っ
    てしまった、それほど、月は冴えて清く感じた、
    という事を詠んだ歌です。

 注・・清ければ=月が冴えて寒々した感じをこのように
      表現している。
    影=月の光。

このページのトップヘ