降る雪の みのしろ衣 うちきつつ 春きにけりと
おどろかれぬる
                 藤原敏行
             
(ふるゆきの みのしろころも うちきつつ はるきに
 けりと おどろかれぬる)

詞書・・正月一日、一条の后の宮にて、しろきおほうちき
    をたまわりて。

意味・・雪を防ぐ蓑代衣ではないが、雪のような白い衣を
    賜わり、それを何度も肩にかけつつ、暖かい御厚
    情に、我が身にも春が来たことだと、驚いている
    のでございますよ。

    新年を賀する気持と自分にも春が来たと喜ぶ気持
    を詠んでいます。

 注・・みのしろ衣=蓑代衣。蓑の代わりに着る防雨衣。
    「降る雪のみのしろ衣」は「降る雪のような白い
     衣」の意と「経(ふ)る身」を掛ける。
    うちきつつ=「着る」に軽い接頭語をつけた「う
     ち着つつ」と「袿(うちき)」を掛ける。「袿」
     は狩衣の時に着る内着。
    一条の后=在原業平・素性法師・文屋康秀らに歌
     を詠ませている歌壇のパトロン的な存在。
    おほうちき=大袿。公儀などの参加者が賜る袿。
     女性の場合は正装の上に着る上着、男性場合は
     狩衣の下に着る内着。

作者・・藤原敏行=ふじわらのとしゆき。~901。従四位上・
    蔵人頭。「秋きぬと目にはさやかに見えねども・・」
    の歌を詠んだ人。

出典・・後撰和歌集・1。