名歌名句鑑賞

心に残る名言、名歌・名句鑑賞

2013年08月

直越の この道にてし おしてるや 難波の海と
名付けけらしも
                 神社忌寸老麻呂 

(ただこえの このみちにてし おしてるや なにわの
 うみと なづけけらしも)

意味・・昔の人は直越のこの道で難波の海を見て「おし
    てるや難波の海」と名付けたに違いない。

    直越の道で難波の海の前面に反射する日の光を
    見て、枕詞「おしてるや」の由来をその光景に
    見出し感動した歌。
    当時、大和と難波を直線的に結ぶ道(直越)があ
    った。

 注・・直越(ただこえ)=大阪市の草香山を越えて難波
     と大和を直線的に結んだ道。
    この道にてし=「し」は強調する助詞。
    おしてるや=押し照るや。「難波」の枕詞。日
     が一面に照る。

作者・・神社忌寸老麻呂=かみこそのいみきおゆまろ。
     伝未詳。

出典・・万葉集・977。
     

なき数に 思ひなしてや とはざらん まだありあけの
月まつものを
            伊勢大輔 (後拾遺和歌集・1005)

(なきかずに おもいなしてや とわざらん まだ
 ありあけの つきまつものを)

詞書・・流行病がひどかった時分、久しく音沙汰ない
    人のところに詠み贈った歌。

意味・・私が疫病にかかって死んでしまったものと思
    い違いなさって、あなたは私を訪ねてくださ
    らないのでしょうか。まだ、こうして生きな
    がらえて、あなたのお越しをお待ちしており
    ますのに。

 注・・思ひなしてやとはざらん=ことさらそう思っ
     て見舞ってくれないのであろうか。「なし
     」は「なす」の未然形、意識してことさら
     ・・する。「思ひなして」はわざっとそう
     思っての意。
    まだありあけの=「まだ(この世に)有り」と
     「有明の月」を掛ける。

作者・・伊勢大輔=いせのたいふ。生没年未詳。筑前
     守・高階成順(たかしななりのぶ)の妻。

尋ねくる 人もあらなん 年をへて わがふる里の
鈴虫の声
                 四条中宮 

(たずねくる ひともあらなん としをへて わが
 ふるさとの すずむしのこえ)

意味・・ここを訪ねて来る人もあればよいと思います。
    年が経ってさびれたこの古里のわが宿に鈴を
    振るようによい声で鈴虫が鳴いていますもの。

 注・・あらなん=あればよい。「なん」は願望の助
     詞。
    わがふる里=「わが古」と「古里」を掛け、
     「振る」の意も含める。

作者・・四条中宮=よんじょうのちゅうぐう。藤原公
     任(966~1041)の姉。

出典・・後拾遺和歌集・269。

月夜よし 川の音清し いざここに 行くも去かぬも
遊びて帰かむ
           大伴四綱 (万葉集・571)

(つくよよし かわのおときよし いざここに ゆくも
 ゆかぬも あそびてゆかん)

意味・・月が美しい。川の音が清らかだ。さあここで、
    行く人も行かずに留まる人も、名残りを惜し
    んで、一緒に楽しく遊んで行こう。

    大伴旅人が大宰府から都へ帰る時、大宰府の
    役人が見送りの宴の時に詠んだ歌です。

作者・・大伴四綱=おおとものよつな。生没年未詳。
     738年頃大宰府の防人司の次官。

天離る 鄙に五年 住まひつつ 都の手ぶり 
忘らへにけり
               山上億良 

(あまざかる ひなにいつとせ すまいつつ みやこの
 てぶり わすらえにけり)

意味・・遠い田舎に五年も住み続けて、私は都会の風習
    をすっかり忘れてしまったことだ。

    大伴旅人が大納言となって上京することになっ
    たので、その手引きで都への引き立てを願って
    詠んだ歌です。

 注・・天離(あまざか)る=鄙の枕詞。天の彼方遠くに
     離れる意。
    鄙(ひな)=田舎。
    手ぶり=手振り。立ち居振る舞い。

作者・・山上憶良=やまのうえのおくら。660~733。
     遣唐使として渡唐。筑後守。

出典・・万葉集・880。


花見れば 咲かせた根元の わざを知れ 天恵地恩
ゆめゆめ忘るな
             作者不明

(はなみれば さかせたねもとの わざをしれ てんけい
 ちおん ゆめゆめわするな)

意味・・きれいな花を見ると、我々はその美しさや香りに
    魅了され、うっとりしてしまうが、それだけに終ら
    せずに、咲かせた根っこの働きや、丹精こめて育
    てた人のこと、また天の恵みや大地の恩のある事
    を決して忘れてはならない。

    今の自分は、一人で何もかもやってきたつもりで
    いるが、家族を含め多くの人々の支えがあった事
    を忘れてはならない。

 注・・わざ=技。業。技能、仕事。
    ゆめ=下に禁止の語がつき、決して。

出典・・山本健治著「三十一文字に学ぶビジネスと人生の
     極意」。
 

晴るる夜の 星か川辺の 蛍かも わが住む方の
海人の焚く火か
                在平業平 

(はるるよの ほしかかわべの ほたるかも わがすむ
 かたの あまのたくひか)

意味・・あれは晴れた夜空の星か、川辺を飛ぶ蛍か、そ
    れとも私が住んでいる芦屋の里方角に見える、
    海人の焚く漁火(いさりび)だろうか。

    伊勢物語87段に出て来る歌で「芦屋の里に行き
    て住みけり」とあるので、芦屋の里の方向にあ
    る漁火と分っていながら、明滅するその光を夜
    空の星や川辺の蛍に見立てて、疑ってみせてい
    ます。

 注・・漁火(いさりび)=漁をするためにつける火。

作者・・在原業平=ありわらのなりひら。825~880。従
    四位上・美濃権守。六歌仙の一人。

出典・・新古今和歌集・1591。

叩くとて 宿の妻戸を 開けたれば 人もこずえの
水鶏なりけり
           詠み人しらず (拾遺和歌集・822)

(たたくとて やどのつまどを あけたれば ひとも
 こずえの くいななりけり)

意味・・戸を叩く音がすると思って、家の戸を開けて
    みたら、待つ人が訪ねて来たのではなくて、
    梢の水鶏の鳴く声だった。

    水鶏の声を、待つ人が叩くのかと思い、期待
    外れで落胆を詠む。

 注・・妻戸=開き戸。引き戸の対。
    人もこずえ=「梢」に「人も来ず」を掛ける。
    水鶏=水辺に住む鳥で、鳴き声が戸を叩く音
     に似ている。


もののふの 草むすかばね 年ふりて 秋風寒し
きちかうの原
                  加藤宇万伎 

(もののうの くさむすかばね としふりて あきかぜ
 さむし きちこうのはら)

意味・・武士たちが戦って死んだあと年月がたっている
    が、今通り過ぎると秋風が寒いことだ。ここ桔
    梗が原は。

    中仙道を通って大阪に行く旅の途中、塩尻から
    洗馬へ通じる高原で、1553年武田信玄と小笠原
    長時の戦った古戦場で、戦死者の塚も残ってい
    ると聞いて詠んだ歌です。
    武士として古戦場の跡に立ち、戦い死んだ武者
    たちをしのんでいます。

 注・・かばね=屍。死体、なきがら。
    きちかう=ききよう。桔梗。秋の七草で紫色の
     花が咲く。

作者・・加藤宇万伎=かとううまき。1721~1777。幕府
     の大番騎士。賀茂真淵の門下で上田秋成の師。

出典・・歌集「静舎集」。

何か思ふ 何をか嘆く 世の中は ただ朝顔の
花の上の露
           詠み人知らず (新古今・1917)

(なにかおもう なにをかなげく よのなかは ただ
 あさがおの はなのうえのつゆ)

意味・・何を思い煩うのか。何を嘆くのか。この世の中は
    ただ朝顔の上に置いた露のようにはかないのだ。

    参考歌です。

消えぬまの 身をも知る知る あさがほの 露とあらそふ
世を嘆くかな           
             紫式部(紫式部集)

(きえぬまの みをもしるしる あさがおの つゆとあらそう
 よをなげくかな)

意味・・朝顔はまたたくまにしぼんでしまう。それは知って
    います。それを知りながら、露と長生きを争ってい
    るようなもので、世の中のはかなさを思わずにいら
    れない私なのです。

    顔の美しさを誇りにしていた友人が、疱瘡にかかり
    顔にみにくい痘痕(あばた)が残り、生きる気力を無
    くしたので励ますために贈った歌です。

    人間は、しょせん短い命なので、争わず(恥を気に
    せずに)自分なりに力一杯生き抜いて欲しいという
    気持の歌です。

    以下は参考です。
    「不幸」についての考え方の一つ、二つです。
    
    童門冬二の小説「山本常朝」より。

    「人間の生き方には二通りあると思う。
     つまり、自分が経験した不幸を、その後の生き
     方にどう活用するかということだ。
     ひとつは、自分の不幸を世の中への対抗要件に
     して、仕返しをしてやろうとか、報復してやろ
     うと思う生き方だ。しかしこれは自分の不幸の
     活用ではない、悪用だ。つまりその動機はすべ
     て私心だからだ。私欲だ。自分がこれだけ不幸
     な体験をしたのだから、世の中のあらゆる人間
     にも不幸をばらまき、汚染させてやろうという
     考えだ。これは間違っている。
     反対にもうひとつの生き方は、自分の不幸をバ
     ネにして、正しく生きようと努力することだ。
     そして、自分が体験した不幸は絶対に他人に味
     わせてはならない。そのために自分は自分の不
     幸を押し隠して、あくまでもそれを忍び、耐え、
     世の中の人を喜ばせようとだけ 考えることだ。
     これは自分の不幸を活用している事になる。」



このページのトップヘ