名歌名句鑑賞

心に残る名言、名歌・名句鑑賞

2013年09月

あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに
なりぬべきかな
              藤原伊尹
          (拾遺和歌集・950、百人一首・45)

(あわれとも いうべきひとは おもおえで みの
 いたずらに なりぬべきかな)

詞書・・語らっていた女性が、その後冷淡になって、
    少しも逢わなくなってしまったので。

意味・・ああ気の毒だと言ってくれそうな人は思い
    浮かばないまま、恋に敗れた我が身はこの
    ままむなしく死んでしまいそうです。

    失恋の痛手に身も心も弱り果てた男の心の
    状態を詠んでいます。

 
 注・・あはれ=気の毒だ、ふびんだ。
    身のいたづら=身をむだにすること、死ぬ
     ことをいう。

作者・・藤原伊尹=ふじわらのこれまさ。924~972。
     正二位太政大臣。

秋風やむしりたがりし赤い花

                  一茶 

(あきかぜや むしりたがりし あかいはな)

詞書・・さと女三十五日墓。

意味・・秋風も立つようになった。あの赤い花は
    死んだ「さと」がいつもほしがり、むし
    りたがっていた花だったよ。

    疱瘡で死んだ長女の「さと」の五七の忌
    (三十五日)に際して墓参りをした時の句
    です。

 注・・秋風=凋落のきざしを象徴し、身にしむ
     哀れをそぞろ掻き立てるものと意識さ
     れている。

作者・・一茶=いっさ。1763~1827。信濃(長野)
     の農民の子。三歳で生母に死別し、継母
     と不和のため、十五歳で江戸に出て、奉
     公生活に辛酸をなめた。夏目成美の庇護
     を受ける。

出典・・おらが春。

朝顔は下手の描くさへ哀れなり
                   
               芭蕉 (いつを昔)

(あさがおは へたのえがくさえ あわれなり)

詞書・・嵐雪が描きしに、賛望みしに。

意味・・はかない物としてしばしば和歌や漢詩に
    詠まれる朝顔であるだけに、下手な人が
    描いた絵であっても、哀れを感じさせる
    ものだ。

    朝顔は、朝咲いて夕方にはしぼむので儚
    (はかな)いイメージが、次の漢詩や歌のよ
    うに、平安朝から持たれるようになった。
 
    白居易の漢詩には、

   「松樹千年終(つい)にこれ朽ちぬ、槿花(
    きんか)一日己づから栄をなす」があり、

    (松は千年の齢をたもつというけれども、
    朽ちはてる時がある。朝顔の花は悲しい
    花だとはいうけれども、自然彼らなりに
    一日の栄えを楽しんでいる。他をうらや
    まず己の分に安ずべきことをいう。)

    また、藤原道信は拾遺和歌集に次の歌を
    詠んでいる。

   「朝顔を なにはかなしと 思ひけむ 
    人をも花は いかが見るらむ」

                
    (朝顔の花を人はどうしてはかないものだ
    と思っていたのだろう。人間こそはかな
    いものではないか、花はかえって人間を
    どのように思って見るだろうか。)

    このように、花の命の短さは無常観とが
    結びつき「哀れなり」のイメージとなる。

    嵐雪が描いた朝顔の絵は優しく、はかない
    朝顔の本情をのがさず見事に捉えている
    ので、下手でも味わいのある絵だと褒め
    た画賛句です。

 
 注・・嵐雪=服部氏。蕉門十哲の一人。1707年
     没。

作者・・芭蕉=ばしよう。1644~1695。

よそなれど おなじ心ぞ 通ふべき 誰も思ひの
一つならねば
                 藤原実資

(よそなれど おなじこころぞ かようべき たれも
 おもいの ひとつならねば)

意味・・離れて住んでいるけれど、あなたと私はきっ
    と同じ心が通っているに違いあいません。
    こんなに悲しい思いをするのは、たぶん私達
    二人だけでしようから。

    実資(さねすけ)の妻が病死してしまい、やる
    せない思いをしているちょうどその頃、藤原
    為頼(紫式部の叔父)の妻が亡くなったと聞い
    て為頼に贈った歌です。

    平安の貴族達は日常のやり取りは歌で行って
    いた。

    為頼が応えた歌です。

   「一人にもあらぬ思ひはなき人も旅の空にや
    悲しかるらむ」

    (私だけでなく、あなたも同じ悲しみを味わっ
    ていられると知って、私の妻も死の旅空で悲
    しく思っていることでしょう。)

 注・・よそ=余所。かけ離れた所。ほかの場所。
    思ひ=心配、悲しみ。願い、望み。

作者・・藤原実資=ふじわらのさねすけ。957~1046。
     従一位右大臣。日記史料「小右記」。

出典・・後藤安彦著「日本史群像」。

盗人も とられるわれも もろともに 同じ蓮の 
うてななるらむ
            放牛

(とうじんも とられるわれも もろともに おなじ
 はちすの うてななるらん)

意味・・お金を盗んだ人も、取られた私も、また人々も
    いつかは同じ蓮の上に座る身となるものである。

    放牛は道端で説教・説話をしながら、浄財を集
    めました。その貴重なお金を用いて石仏を建立
    していたのですが、盗られたことがあったので
    しょうか。

    せっかく集めた貴重なお金を、盗人にとられて
    しまった。これではお地蔵様の建立が遅れてし
    まう。しかし、盗られたお金もいつの日か、人
    の役に立つかもしれない。ひょっとして、盗人
    の家族が飢え死にしないのかもしれない。

    考えてみれば、この世界は汚れきった池のよう
    なものだ。そのような中で、私たちは一生懸命
    生活をしている。汚れた池であっても、あのよ
    うにきれいなハスの花が咲くではないか。

    盗人も人々も、そして私もいづれは仏に仕える
    身になるのである。

 注・・うてな=台。蓮台。極楽往生したものが座ると
     いう蓮の花の形をした台。

作者・・放牛=ほうぎゅう。生没年未詳。1722年頃に
     地蔵菩薩の建立に活躍した僧。

出典・・インターネット「放牛地蔵」より

忌めば忌む 忌まねば忌まぬ 忌むという 文字は己が
心なりけり
               
(いめばいむ いまねばいまぬ いむという もじは
 おのれが こころなりけり)

意味・・忌み嫌おうと思えば嫌いになるし、忌み嫌わ
    なければ嫌いにならない。忌むという文字は
    己と心をつなぎ合わせた文字で、自分の心次
    第なのだ。

 注・・忌む=単に嫌うというより、もっと強く嫌う
     印象があり、不吉なこととして毛嫌いする
     という感じ。

出典・・斉藤亜加利著「教訓歌」。


身の上を 思へば悔し 罪とがの 一つ二つに
あらぬ愚かさ
           藤堂高虎 (関原軍記大成)

(みのうえを おもえばくやし つみとがの ひとつ
 ふたつに あらぬおろかさ)

意味・・我が身の事を振り返ってみると後悔の念に
    かられる。罪科が一つや二つにとどまらず、
    沢山犯して来たこの身はなんて愚かなのだ
    ろう。

    高虎を、裏切り者・寝業師・追従大名と悪く
    評価をする者もいるという。作家司馬遼太郎
    は、高虎は稀代の世渡り上手と評価している。

    自身の身を振り返って、罪に値する行為だと
    反省出来るのは、やはり名を後世に残す武将
    である。

作者・・藤堂高虎=とうどうたかとら。1556~1630。
     多くの武将に仕え、最後に家康に仕えた。
    

夏衣 きつつなれにし 身なれども 別るる秋の
程ぞもの憂き
                 伊達政宗 

(なつころも きつつなれにし みなれども わかるる
 あきの ほどぞものうき)

意味・・夏の衣に着慣れた身だけれども、その夏の衣と
    別れる秋というときは憂鬱なものだ。

    1593年秀吉が朝鮮を攻めた時、朝鮮に渡った武
    将の一人に正宗がいる。家来の原田宗時が病気
    となり27歳の若さで没した。この時に詠んだ歌
    です。
    歌の前半は、
   「唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる
    旅をしぞ思ふ」 (意味は下記参照)
    という業平の歌をふまえています。

    着慣れた夏衣は宗時を暗に示し、いつも肌身につ
    けていた夏衣のように親しかった事を意味してい
    ます。秋になって夏衣を着なくなるが、それと同
    様に、宗時と死に別れてしまって逢えなくなるつ
    らさを詠んでいます。

作者・・伊達政宗=だてまさむね。1567~1636。独眼竜と
     して知られる武将。仙台藩伊達家の初代藩主。

出典・・貞山公集。

参考歌です。

唐衣 着つつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 
旅をしぞ思ふ              
                 在原業平

(からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる
 たびをしぞおもう)
(か・・・・ き・・・・・・ つ・・・・  は・・・・・・ 
 た・・・・・)

意味・・くたくたになるほど何度も着て、身体になじんだ衣服
    のように、慣れ親しんだ妻を都において来たので、都を
    遠く離れてやって来たこの旅路のわびしさがしみじみと
    感じられることだ。

    三河の国八橋でかきつばたの花を見て、旅情を詠んだ
    ものです。各句の頭に「かきつばた」の五文字を置い
    た折句です。この歌は「伊勢物語」に出ています。

 注・・唐衣=美しい立派な着物。
    なれ=「着慣れる」と「慣れ親しむ」の掛詞。
    しぞ思う=しみじみと寂しく思う。「し」は強調の意
     の助詞。
    三河の国=愛知県。

作者・・在原業平=ありひらのなりひら。825~880。従四位上・
     美濃権守。行平は異母兄。

出典・・古今集・410、伊勢物語・9段。


大君は 神にしませば 天雲の 雷の上に
廬らせるかも
           柿本人麻呂 (万葉集・235)

(おおきみは かみにしませば あまくもの いかづちの
 うえに いおらせるかも)

詞書・・天皇、雷の丘に御遊(いでま)しし時、柿本人麻呂が
    作る。

意味・・わが大君は神でいらっしゃるので、天雲を支配する
    雷の上に廬(いお)りしていらっしゃる。

    律令制、荘園制などの諸制度が整えられてゆく国家
    を目の当たりにして、国の基礎固めの大事が切実と
    なり、約束事を作って守り合う生活の頂にある天皇
    を賞賛する事は国家の不滅を願う事と同じであった。
    天皇の賞賛と期待と願望の強調は、時代の宮廷をと
    りまく雰囲気の中で詠まれることになる。 

 注・・大君は神にしませば=天皇を中心とする権力の集中
     が行われた天武・持統朝に見られる思想で、天皇
     を現人神(あらひとがみ)として尊び、その絶大な
     権力を讃えた慣用句。
    天雲の=雷の枕詞。天雲の中にいる雷の意。
    雷=雷の岡を雷に見立てた。
    廬(いお)らせる=「せ」は敬意を表す「す」の命令
     形。「廬る」は仮の宮に籠って司る、の意。
    雷の丘=奈良県明日香村の雷の岡。現実は小さな岡
     にすぎないが、雄大に表現した天皇賛歌の詩的表
     現となっている。
    律令制=中央集権的な制度で律令(法令)による統治。
     人民(百姓)に一律に耕作地を支給し、その代償と
     して租税や労役が課せられた。これを実施する為
     に体系的な法令が定められた。
    荘園制=貴族、武人が田畠を所有して、小作人を
     使用する制度。

作者・・柿本人麻呂=かきのもとのひとまろ。生没年未詳。
     710年前後に死んだといわれている。持統・天武朝
     の宮廷歌人。   

たのしみは 草の庵の 莚敷き ひとり心を
静めをるとき
           橘曙覧 (橘曙覧全歌集・553)

(たのしみは くさのいおりの むしろしき ひとり
 こころを しずめおるとき)

詞書・・独楽吟

意味・・私の楽しみは、粗末なわが家の莚を敷いた部屋
    に座って、ただ一人心を静めている時だ。

    つまらない世俗の雑事に煩(わずら)わされずに
    自分の心を自由に遊ばせていられる時は、貧し
    い生活の中での畳もないわびしい部屋だけれど
    も、まことに楽しい。

 注・・莚敷(むしろし)き=床に敷いた莚。
    独楽吟(どくらくぎん)=「たのしみは」で始り
     「とき」で結ばれる歌で五十二首詠まれてい
     る。

作者・・橘曙覧=たちばなあけみ。1813~1868。家業を
     異母弟に譲り隠棲。福井藩の重臣と親交。

このページのトップヘ