名歌名句鑑賞

心に残る名言、名歌・名句鑑賞

2015年07月


****************** 名歌鑑賞 ******************


はかなしや 命も人の 言の葉も たのまれぬ世を
たのむわかれは       
                兼好法師
 
(はかなしや いのちもひとの ことのはも たのまれぬ
 よを たのむわかれは)

意味・・はかないものだ。人の命も人の言葉も当て
    にならないこの世なのに、別れに際しての、
    再開を期する言葉を頼みにすることとは。

    退職するような時で、もう人との交際も期
    待出来ず、一人ぽっちの寂しい思いになっ
    ている時に、再会の別れの言葉に期待した
    時のような気持ちを詠んでいます。

 注・・たのむ=頼む。たよりにする、期待する。

作者・・兼好法師=けんこうほうし。1283~1350。
    出家前の名は吉田兼好。当代和歌の四天王。
   「徒然草」を書く。
 
出典・・岩波文庫「兼好法師家集・36」。


****************** 名歌鑑賞 ******************


手を折りて うち数ふれば 亡き人の 数へ難くも
なりにけるかな           
                  良寛

(てをおりて うちかぞうれば なきひとの かぞえ
 がたくも なりにけるかな)

意味・・手の指を折って数えてみると、亡くなった
    人の数が多くなって、数えることが出来な
    くなってしまったことだ。
 
    昔の職場のOB会に出ると、○○さんを知
    ってるやろう、亡くなったぞ・・。こんな
    話を 聞く事が多くなりました。
 
作者・・良寛=りょうかん。1758~1831。
 
出典・・谷川敏郎著「良寛全歌集」。
 


****************** 名歌鑑賞 *****************


よの常に 思ふわかれの 旅ならば こころ見えなる 
手向けせましや          
                 藤原長能

(よのつねに おもうわかれの たびならば こころ
 みえなる たむけせましや)

意味・・通り一遍に思う別れの旅であったなら、こんな
    心底見えすいた餞別をしましょうか、大切な人
    との別れと思いますので、粗品(狩衣と扇)なが
    ら再会を期して進呈しました。どうか寸志をお
    受け下さい。

    詞書は田舎に下る人に餞別として、狩衣と扇を
    贈る時に詠んだ歌となっています。当時は送別
    の時に、「狩衣と扇」を餞別として贈り「また
    帰って来て会いましょう」の気持を表わした。
    これが、かえって通りいっぺんの贈り物と取ら
    れそうなので、この歌を添えて贈ったものです。

 注・・よの常の=世間普通の。
    こころ見え=心が見え見え、心底見えすいた。
    手向け=餞別。
    せましや=「や」は反語の助詞、手向けしませ
    んものを。
    狩衣(かりぎぬ)=もと鷹狩の時に用いたが常服
     になった。「帰り来ぬ」の意が掛けられている。
    扇=「逢う」の意を掛けて、再び再会を期する。

作者・・藤原長能=ふじわらのながとう/ながよし。949~
    1009。伊賀守。中古三十六歌仙の一人。 
 
出典・・後拾遺和歌集。467。


******************* 名歌鑑賞 ******************


水の上に かづ書くよりも はかなきは おのが心を
頼むなりけり          
                   良寛

(みずのえに かずかくよりも はかなきは おのが
 こころに たのむなりけり)

意味・・水の上に数を書くことよりもはかないのは、
    自分の心をあてにすることである。

    自分の心を当てにするということの一例とし
    ては、相手の気持ちが自分の思うように変わ
    って欲しい、と思うなど。

    参考歌です。 
   「ゆく水に数書くよりもはかなきは思はぬ人を
    思ふなりけり」   (意味は下記参照)。

 注・・頼む=あてにする、期待する。

作者・・良寛=1758~1831。新潟県出雲町
     に左門泰雄の長子として生まれる。幼名
     は栄蔵。
 
出典・・谷川敏朗著「良寛全歌集」。

参考歌です。
ゆく水に 数書くよりも はかなきは おもはぬ人を
思ふなりけり 
                  在原業平

(ゆくみずに かずかくよりも はかなきは おもわぬ
 ひとを おもうなりけり)

意味・・流れる水に数を書いてもはかなく消えるもので
    ある。それよりももっとはかないのは、思って
    くれない人を思うということである。

作者・・在原業平=ありわらのなりひら。825~880。
    従四位・美濃守。

出典・・伊勢物語・50段。


****************** 名歌鑑賞 *****************


今こそあれ 我も昔は 男山 さかゆく時も 
ありこしものを
             詠人知らず
             
(いまこそあれ われもむかしは おとこやま さか
 ゆくときも ありこしものを)

意味・・今でこそこんなに衰えているが、私も昔は
    一人前の男で、栄えてゆく時があったのに。

    まだまだ負けるものかという気持ちもあり
    ます。

 注・・あれ=である。「衰える」を補って解釈す
     る。
    男山=京都市綴喜(つづき)郡にある山。
    「さかゆく」の枕詞。
    さかゆく=「坂行く」と「栄える」の掛詞。
    こし=「来し」と「越し」の掛詞。
 
出典・・古今和歌集・889。
 


****************** 名歌鑑賞 ******************


たのまれぬ 憂き世の中を 嘆きつつ 日陰におふる
身をいかにせん    
                  在原業平

(たのまれぬ うきよのなかを なげきつつ ひかげに
 おうる みをいかにせん)

意味・・何の期待も出来ないつらい立場を嘆きながら、
    日陰に生える草のようなあわれな我が身をど
    うしたらよいのでしょうか。

      辛い世の中の一例です。
    人に認められない事は辛い事です。自分より
    下の者が自分より早く昇進した場合など。
    この歌の場合、昇進のためよろしくお願いし
    ますの気持ちがあります。

 注・・たのまれぬ=あてに出来ない、期待出来ない。
    世の中=自分の置かれている状況。
    日陰ににおふる=日の当たらぬ状態で栄達
     しない自分を日陰の草に譬える。
    身をいかにせん=我が身をいかがいたしま
     しょう。よろしくお願いしますの意を含
     む。

作者・・在原業平=ありわらのなりはら。825~880。
    阿保親王の五男。右近権中将・従四位上。
    「伊勢物語」の作者。

 出典・・後撰和歌集 ・1125。
 


****************** 名歌鑑賞 *****************


それとなく 紅き花みな 友にゆづり そむきて泣きて
忘れな草つむ      
                  山川登美子

(それとなくあかきはなみな ともにゆずり そむきて
 なきて わすれなぐさつむ)

詞書・・晶子の君と住の江に遊びて

意味・・友と一緒に草摘みをしながら、二人が共に慕う
    紅くて美しい恋の花は、それとはなしにすべて
    相手に譲ってしまい、私は一人後ろ向きになっ
    て、泣き泣きそれを思いあきらめようとしてい
    ることだ。

    この時期の登美子の身辺には、親のすすめる結
    婚問題が具体化しており、恋愛を諦めざるを得
    なかった。

 注・・紅き花=ここでは恋を象徴したもので、師の与
     謝野鉄幹をさす。
    友=結婚前の与謝野晶子をさす。
    忘れ草つむ=恋人を思いあきらめることの比喩。

作者・・山川登美子=やまかわとみこ。1879~1909。
    29歳。大阪梅花女学校卒。晶子と共著「恋衣」
    を刊行。
 
出典・・歌集「恋衣」。


******************* 名歌鑑賞 ******************


かかる世に かげも変らず すむ月を 見る我が身さへ
恨めしきかな            
                  西行

(かかるよに かげもかわらず すむつきを みるわがみ
 さえ うらめしきかな)

意味・・戦乱の続く世に、常に変る事のない光を放っている
    月が恨めしいことだ。そしてこの世を見てどうしょ
    うも出来ない我が身までも恨めしく思われることだ。

    戦乱の続く世に、変らぬ平和な光を放つ月を羨まし
    く思い、何も出来ない自分を恨めしい思いで詠んだ
    歌です。

 注・・かかる世=このような世。前書きにより、保元の乱
     が起き、崇徳院が思いもよらぬ事に負けてしまい、
     出家してしまった、このような世。

    保元の乱=1156年に皇位継承問題や摂政家の内紛に
     より朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇 方に分裂し、
     双方の武力衝突に到った政変。

作者・・西行=1118~1190。

出典・・歌集「山家集・1227」。


******************* 名歌鑑賞 *****************


とんぼ釣り 今日はどこまで 行ったやら
                      千代女 
 
(とんぼつり きょうはどこまで いったやら)
 
意味・・夏のたそがれに千代が針仕事をしていると、もう
    日も暮れかかって来た。子供はまだ帰らないが、
    いつもならもう帰る頃だが・・と思って、傍らに
    子供のいないのをもの寂しく感じた時に、子供が
    帰って来る。
    「今日はお前、いつもより遅いじゃないか」と尋
    ねると、
    「今日はとんぼ釣りして、どこどこまで追いかけ
    て行った」と物語ったことが折々あった。
    だから、のちにこの子が亡くなって、待っても待
    っても帰って来ない時、今日はまたどこまで行っ
    たであろうかと、子供が側にいないのを寂しくな
    り、ふと思う。
作者・・千代女=ちよじょ。1703~1775。加賀(石川県)
    松任の表具師の娘。俳句は各務支考(かがみしこう)
    に師事。
 
出典・・新渡戸稲造著「自分をもっと深く掘れ」。
 


****************** 名歌鑑賞 *****************


ちち君よ 今朝はいかにと 手をつきて 問ふ子を見れば
死なざりけり       
                   落合直文

(ちちきみよ けさはいかにと ておつきて とうこを
 みれば しなざりけり)

意味・・「お父様、けさはご機嫌いかがですか」と畳の
    上にかしこまり、手をついて、朝の挨拶をする
    わが子を見ると、かりそめの病に臥している我
    が身ながら、これくらいのことでは死なれない、
    もっともっと長生きせねばこの子たちがかわい
    そうだという気持ちがひしひし起こってくる事
    だ。

 注・・いかにと=「おはしますか」等の句を省略。

作者・・落合直文=おちあいなおふみ。1861~1903。
    明治21年「老女白菊の花」を発表して国文学の
    普及に尽くす。

出典・・学灯社「現代短歌評釈」。

このページのトップヘ