おきのいて 身を焼くよりも 悲しきは 都島べの
別れなりけり
小野小町
(おきのいて みをやくよりも かなしきは みやこじま
べの わかれなりけり)
べの わかれなりけり)
意味・・炭火がくっついて身体を焼くよりももっと悲しい
のは、都へ行くあなたと、島辺に残る私との別れ
でございます。
奥州にいる女が、都に帰る男との別離を悲しんで、
奥(おき)の井の都島という所で酒を飲ましながら
詠んだ歌てす。
のは、都へ行くあなたと、島辺に残る私との別れ
でございます。
奥州にいる女が、都に帰る男との別離を悲しんで、
奥(おき)の井の都島という所で酒を飲ましながら
詠んだ歌てす。
注・・おきのいて=「奥の井」という地名に、「熾き(お
き、赤くおこっている炭火)の居て」を掛ける。
都島べ=「都島のほとり」の意だか、男は「都」
に帰り、女は「島」に残る、の意を掛ける。
き、赤くおこっている炭火)の居て」を掛ける。
都島べ=「都島のほとり」の意だか、男は「都」
に帰り、女は「島」に残る、の意を掛ける。
作者・・小野小町=おののこまち。833頃~876頃。六歌
仙の一人。美人伝説で有名。
出典・・古今和歌集・1104。
仙の一人。美人伝説で有名。
出典・・古今和歌集・1104。
コメント