恋せじと 御手洗川に せし禊 神は受けずぞ
なりにけらしも
詠み人知らず
(こいせじと みたらしがわに せしみそぎ かみは
うけずぞ なりにけらしも)
なりにけらしも
詠み人知らず
(こいせじと みたらしがわに せしみそぎ かみは
うけずぞ なりにけらしも)
意味・・もう決して恋はすまいと、御手洗川でした禊で
あったがその願いを神様は受けて下さらなかっ
たに違いない。
あったがその願いを神様は受けて下さらなかっ
たに違いない。
失恋のつらい思いを、二度と味わいたくないの
でもう決して恋などはしないようにと、神に願
いをかけたにもかかわらず、ますます恋しさは
つのるばかりだ、という気持を詠んでいます。
でもう決して恋などはしないようにと、神に願
いをかけたにもかかわらず、ますます恋しさは
つのるばかりだ、という気持を詠んでいます。
注・・御手洗川=神社の傍らを流れ、参詣(さんけい)
者が身を清める川。
禊(みそぎ)=神に祈る前に水につかって身を清
めること。
者が身を清める川。
禊(みそぎ)=神に祈る前に水につかって身を清
めること。
出典・・古今和歌集・501、伊勢物語。
コメント