わが里に 大雪降れり 大原の 古りにし里に
降らまくは後
天武天皇
(わがさとに おおゆきふれり おおはらの ふりにし
さとに ふらまくはのち)
意味・・こちらの里には今日大雪が降った。まことに綺麗
だが、おまえの居る大原の古びた里に降るのはも
っ後だろう。さすがに私の居る所はたいしたもの
だろう。
戯れで藤原夫人(ぶじん)に贈った歌です。
同音の繰り返しが心地よい歌となっています。
「大雪・大原」「降れり・古りにし・降らまく」。
注・・大原=奈良県高市郡明日香村小原の地。
古りにし里=藤原夫人の住んでいる所をふざけ
てわざっと悪く言ったもの。
降らまくは=降るであろうことは。「ま」は推
(わがさとに おおゆきふれり おおはらの ふりにし
さとに ふらまくはのち)
意味・・こちらの里には今日大雪が降った。まことに綺麗
だが、おまえの居る大原の古びた里に降るのはも
っ後だろう。さすがに私の居る所はたいしたもの
だろう。
戯れで藤原夫人(ぶじん)に贈った歌です。
同音の繰り返しが心地よい歌となっています。
「大雪・大原」「降れり・古りにし・降らまく」。
注・・大原=奈良県高市郡明日香村小原の地。
古りにし里=藤原夫人の住んでいる所をふざけ
てわざっと悪く言ったもの。
降らまくは=降るであろうことは。「ま」は推
量の助動詞「む」の未然形。「く」は名詞化
する接尾語。
藤原夫人=鎌足の娘。「夫人」は天皇に仕える
藤原夫人=鎌足の娘。「夫人」は天皇に仕える
職の名で、妃に次ぐもの。
作者・・天武天皇=てんむてんのう。622~686。第40
作者・・天武天皇=てんむてんのう。622~686。第40
代天皇。壬申の乱を起こし弘文天皇を滅ぼして
都を大和の飛鳥に移す。
出典・・万葉集・103。
コメント