淡雪の ほどろほどろに 降り敷けば 平城の京し
思ほゆるかも
大伴旅人
(あわゆきの ほどろほどろに ふりしけば ならの みやこし
(あわゆきの ほどろほどろに ふりしけば ならの みやこし
おもおゆるかも)
意味・・淡雪がはらはらと降り積もると、あの奈良の都が
意味・・淡雪がはらはらと降り積もると、あの奈良の都が
懐かしく思い出されてならない。
大宰府に居た時の作です。大宰府は都に比べれば
大宰府に居た時の作です。大宰府は都に比べれば
雪が珍しく、それだけに、雪を見るとすぐさま都
に思いをはせたものです。
注・・ほどろほどろ=はらはらと、まだらに。
平城の京し(ならのみやこし)=奈良の都が。「し」
注・・ほどろほどろ=はらはらと、まだらに。
平城の京し(ならのみやこし)=奈良の都が。「し」
は強調する語。
作者・・大伴旅人=おおとものたびと。665~731。太宰帥
として九州に下向、その後大納言となり帰京。
出典・・万葉集・1639。
コメント