冬野には こがらやまがら とび散りて またいろいろの
草の原かな
藤原信実
(ふゆのには こがらやまがら とびちりて またいろ
いろの くさのはらかな)
意味・・冬の野には小雀・山雀が飛び舞っている。秋の
草花が枯れてしまった野原は、以前のようにま
た、さまざまに人の関心を引く平地になるのだ
ろうか。
春や秋は草花がいろいろに咲き、人々はこの野
に目を向けていたが、花の無くなった今は誰も
見向きもしない。だが再びこの野に目が向けら
れるようになるだろうなあ、と感慨を詠んでい
ます。
注・・こがらやまがら=小雀・山雀。スズメ目シジュウ
ガラ科の小鳥。
草の原=「草」は種(くさ)、「原」は平地。種は
物ごとを生ずる元。冬の野は、春になるといろ
いろの物が生じる平地だと言っている。
作者・・藤原信実=ふじわらののぶざね。1176~1266。
正四位下・左京大夫。
春や秋は草花がいろいろに咲き、人々はこの野
に目を向けていたが、花の無くなった今は誰も
見向きもしない。だが再びこの野に目が向けら
れるようになるだろうなあ、と感慨を詠んでい
ます。
注・・こがらやまがら=小雀・山雀。スズメ目シジュウ
ガラ科の小鳥。
草の原=「草」は種(くさ)、「原」は平地。種は
物ごとを生ずる元。冬の野は、春になるといろ
いろの物が生じる平地だと言っている。
作者・・藤原信実=ふじわらののぶざね。1176~1266。
正四位下・左京大夫。
出典・・新撰和歌六帖。
コメント